
      
        子どもさんを災害から守るために
        
          このような計画を立てて、繰り返し実施訓練しています
        
        防災訓練計画
        
          
            4月
			
              - 交通安全指導
-  道路の正しい歩き方 
- 非常災害対策訓練
-  火災(お話、紙芝居) 
- 不審者対応
- 怖い人の存在を知る(お話、絵本)
5月
			
              - 交通安全指導
-  信号機の見方を知る 
- 非常災害対策訓練
-  火災(集合訓練) 
- 不審者対応
- 園庭侵入時の対応
6月
			
              - 交通安全指導
-  <交通教室>雨の日、風の日の注意 
- 非常災害対策訓練
-  地震・津波(お話、絵本) 
- 不審者対応
- 室内侵入時の対応
7月
			
              - 交通安全指導
-  道路の遮断の仕方と注意 
- 非常災害対策訓練
-  自衛隊消防訓練(南消防署) 
- 不審者対応
- ついていってはいけないよ
8月
			
              - 交通安全指導
-  自転車の乗り方と約束 
- 非常災害対策訓練
-  水害・津波(室内にいる時の避難) 
- 不審者対応
- はっきりことわろう
9月
			
              - 交通安全指導
-  とびだし注意 
- 非常災害対策訓練
-  水害・津波(戸外にいる時の避難) 
- 不審者対応
- 走って逃げよう
10月
			
              - 交通安全指導
-  踏切での待ち方・渡り方 
- 非常災害対策訓練
-  火災(昼寝をしている時) 
- 不審者対応
- 怖かった時
11月
			
              - 交通安全指導
-  車の乗り降りについて 
- 非常災害対策訓練
-  火災(昼食の時) 
- 不審者対応
- 逃げられなかった時
12月
			
              - 交通安全指導
-  道路遊びの危険性を知る 
- 非常災害対策訓練
-  地震による災害 
- 不審者対応
- だんご虫のポーズ
1月
			
              - 交通安全指導
-  寒い日の歩き方について 
- 非常災害対策訓練
-  火災(送迎時) 
- 不審者対応
- 保育園の周りを探検チェック
2月
			
              - 交通安全指導
-  車の前後、動きに注意 
- 非常災害対策訓練
-  自衛隊消防訓練(南消防署) 
- 不審者対応
- 一人で行かない
3月
			
              - 交通安全指導
-  <交通教室>交通のルールを再確認する 
- 非常災害対策訓練
-  訓練での約束事を再確認 
- 不審者対応
- 自分で守る(まとめ)
 
        交通安全計画
        
          
						- 交通安全教室について
- 南警察署の交通指導員により交通安全についてのお話や模型を使った信号機の見方、横断歩道の渡り方を指導してもらいます。(年2回)
 
- 自衛隊消防訓練について
- 南消防署より来て頂き、子どもたちへ火災についてのお話や注意。
 職員の通報訓練・避難・誘導、消化器の使い方を指導してもらいます。(年2回)
年間保健計画
        
          
          
						- 嘱託医による内科検診
- 年2回
 
- ぎょう虫検査
- 年1回
 
- 尿検査
- 年1回
 
- 嘱託歯科医による歯科検診
- 年1回
 
- 身体測定
- 毎月1回
 
赤江保育園の安全で清潔な環境づくり
         毎月1回職員全員が
          O-157、サルモネラ、赤痢菌の 「腸内細菌検査」を受けています。
        食事と離乳食編
        
          
            スチームコンベクション
            
            この1台で焼く、蒸す、煮るができます。レパートリーが広がり、手早く美味しい料理ができます。
          
			
          
            食器洗浄機
            
            全ての調理器具、食器を高温の湯で洗浄します。洗いムラや食器破損による時間や経費の無駄を解消し効率よく多量の食器を洗浄します。
          
			
          
            食器消毒保管庫
            
            100度に近い高温で、食器、調理器具を減菌消毒し、保管しています。
          
			
          
            手・指乾燥消毒器
            
            調理職員は、手洗いの後に必ず除菌・脱臭します。
          
			
          
            包丁・まな板殺菌庫
            
            通常の調理後、本器に入れるだけで紫外線・遠赤外線で安全消毒・殺菌し無菌の状態で24時間保管します。
          
			
          
            展示食用冷蔵庫
            
            毎日の給食を玄関入口に展示しております。お帰りの際に親子でご覧下さい。明日の給食の材料も展示しております。
          
			
          
            生ごみ処理機「ゴミサー」
            
            生ごみは、全て「ゴミサー」によって水に変えて処理します。害虫予防、ごみの軽量化を図っています。
          
			
          
            電解次亜水
            
            オゾン水は、洗浄除菌・脱臭・漂白効果があります。オゾンは、すみやかに酸素に戻るため無公害で排水も問題になりません。全ての食品から食器、まな板、包丁などの洗浄除菌に効果があります。
          
			
         
        乳児室編
        
          
            玩具殺菌保管庫(乳幼児用)
            
            目に見えない細菌(感染症)から乳幼児を守ります。太陽の64倍の殺菌力!!大腸菌・結核菌・ぶどう球菌等及び感染症ウイルスに有効です。(もちろん、エイズ・B型肝炎ウイルスにも有効です)
          
			
          
            哺乳瓶殺菌保管庫
            
            通常の洗浄後、本器に入れるだけで紫外線・遠赤外線熱風で安全消毒・殺菌し無菌の状態で24時間保管します。保管中は、外部からの菌の進入は一切無く、新生児・乳児を感染症から守ります。
          
			
         
        保育室編
        
          
            手・指乾燥消毒器
            
            保育園のお友だち・職員は石鹸で手洗いの後に、必ずアルコールで減菌消毒します。タオルを使わず殺菌乾燥をします。
          
			
          
            歯ブラシ殺菌乾燥保管庫
            
            湿気やほこり・O-157等の雑菌から歯ブラシを守ります。
          
			
          
            空気清浄器
            
            保育全室に空気清浄機が付いています。ホコリから子どもたちを守ります。特に喘息のお友だちには強い味方です。
          
			
          
            監視カメラ・モニター
            
            保育園の出入り口・園庭を監視し、防犯カメラで録画しています。
          
			
          
            非常110番
            
            緊急時にボタンを押すと、いつでも警察署に通報ができます。一番近くにいるパトカーが駆けつけてくれます。
          
			
          
            アクアマックス
            
            二重ろ過浄水システムを採用し水道水中の不純物や異物(赤さびマンガン等)そして、塩素・有害物質を除去した、安全で身体に優しい水道水を使用しています。
          
			
          
            砂場清掃作業
            
            毎月1回砂場の消毒・清掃をしています。
              砂場は大腸菌の発生原因になります。砂場清掃機で砂を掘り起こし、中からゴミ等を取り除き、柔らかくします。その後にヒノキオイルの成分等で作った消毒液で除菌します。砂場が、本当によい香りがします。